ゲームプランナー · ゲーム開発 · 沖縄生活 · 野良作家

リモートワークで気づいたこと

ニュース見てたら、この国で言うテレワークは「自宅勤務でない」ことにびっくりした今日。
サテライトオフィス勤務すること、をテレワークと呼んでいるように見えて(読めて)、不思議な気分になっております。

それって出社してるとの変わらなくない?

沖縄みたいな地方都市の場合、沖縄に拠点があればいいけれどそれはもう普通の「出社」なわけで。拠点がなかったらテレワークできないのか……?
オフィスは東京にあって、そことネットワーク接続なりして場所を問わずに仕事するのがテレワークなんじゃないかなー、とおもいます。

想像するに、こうなってるのは

①勤怠してるのが確認できないので管理できない
②自宅に機材だの資料置いたら情報漏洩が心配

あたりかなーとおもいます。
沖縄に来る時に、会社に「リモートじゃダメか?」と相談して、帰ってきた返事が上の2個でしたし。とくに①。

業務は裁量労働なので、進んでさえいれば問題ないわけですが……身体壊したりしたときに責任取れないのが困る、というような話だった気がします。

まぁ確かに。
でも、それはオフィスにいても同じだったんで、運用とか契約でクリアできる問題ではないかなと今も思ってます。

で、これは「正社員として自宅勤務する」場合で、今リモートワークの主な待遇としては業務委託契約になるかなと思います。自分がそうです。

この場合、SlackなりChatworkなりがやりとりのメインになってくるわけですが、2年ほど使ってきて気づいたことがあります。

・チャットツールでもめ事は解決しない

ということ。

〆切とか議事録とか、「事実」や「決まったこと」をチャットで書くのは意味があると思います。誤解もすくないですし、解釈の余地もない。

ですが「議論」をチャット上でするのは、うまくいった記憶が無いです。
ブレストなら何とかなることもありましたが、いまいちです。

この違いは何か、というと、

感情の入ったやりとりは、(文字での)チャットには向かない

 

ということかなと。

あと、細かいニュアンスも文字では伝わりにくいですし、解釈が必要な文章だったりするとトラブルの元です。人によって解釈が違いますから。

文字だと「まあこういうことなんだろ?」って進めてしまって、あとから「そうじゃない!」ってことにもなります。

だから、感情が入るやりとりや、解釈が複数ありそうな情報を渡すときは、文字ではなく音声チャットを使うようにしています。

ビジネスであっても、文字で感情のやりとりをするのは難易度が高いなぁ、と実感した次第です。
なので、報告とか資料のやりとりは文字で送って、打ち合わせや相談、トラブル時の対応などは音声でするようになりました。

ベストはやっぱり、直接会うことなんですが……これはコストが高いので、

・キックオフの時
・外に出せない、高レベルの機密資料を見る時
・ほんっとーにモメた時

に限ってするようにしています。

お互いの表情とか声のトーン、仕草などでやりとりする情報は、情報量が多いので。

なので、どのツールを使うのかを切り分けて考えれば、テレワークは(想像しているほどには)難しくないかなとおもいます。

慣れるまでは面倒ごとも多いですが、慣れちゃえば気にならないのかな、と。

移動コストとか出社コストがなくなるし、遠隔の人と仕事できるし、メリットのほうが大きいなぁと感じてます。