秋の入り口
小学生の頃、8月も半ばになると、 夏も終わりだなーという気分になったのを思い出します。 今は分かりませんが、昭和の頃は、 夏休みの途中に登校日があって、 半日だけ顔合わせみたいな感じで学校に行く日がありました。 それが確… 秋の入り口 の続きを読む
沖縄移住のあれこれや、沖縄生活での日常です。
小学生の頃、8月も半ばになると、 夏も終わりだなーという気分になったのを思い出します。 今は分かりませんが、昭和の頃は、 夏休みの途中に登校日があって、 半日だけ顔合わせみたいな感じで学校に行く日がありました。 それが確… 秋の入り口 の続きを読む
スマートフォンって便利ですよね。 地図検索できるし、 わからないことはその場で調べられるし、 本が読めるし動画が見られるしゲームができるし、 誰かと連絡も取れます。 もはや存在しているのが当たり前なので、 日用品というか… スマホを分解する の続きを読む
物価が上がってるなー、というのを実感します。 スーパーに行くと、数十円単位で上がってますし、 コンビニに昼ごはん買いに行ったら おにぎりが1個200円近くてビビってましたし。 コスト上がってるんだから、 それに見合った価… 固定費と変動費 の続きを読む
僕は「これはもう絶対にやらない」という、Not to do リストを作ってます。 ネクタイをむすばないとか、 同じ機能のものを複数持たないとか、 他の人から見たらどーでもいいことが並んでいるリストです。 To Doリスト… 通勤電車の価値 の続きを読む
先日、ひと仕事を終えて、国際通りの裏手を歩いていました。 コンビニの前に喫煙スペースがあるので、そこで休憩したんですよね。 国際通りは人が多くなったし、すっかり避けるようになりました。 たまに歩くと楽しかったりはするんで… 目に見えないたくさんのひとつ の続きを読む
小中高、部活が嫌いで。 帰宅部は許されてなかったので、 用意された部のどれかに 必ず所属しないといけなかったんですよね。 どの部も特に興味はなくて、 最悪まぁこれならやっても嫌じゃないか、 というのを選んでた記憶がありま… 大人になって気づいたこと の続きを読む
あけましておめでとうございます。 今年もTalefactoryをよろしくお願い申し上げます。 24年は業務の切替が2回あって、年中慌ただしかったように記憶しています。 1月までは「鉄拳8」のお手伝いをして、 リリース後は… 謹賀新年2025 の続きを読む
ものごとを身につける上での前提知識がどんどん増えてきています。 そりゃもう日進月歩です。 なのに、知識の階段は上手く繋がっていないように見えます。 例えばパソコンを使うスキル。 プログラミングじゃなくて、道具としてのパソ… 前提知識の増加と断絶について の続きを読む
人には向き不向きというのがありまして。 僕自身、【やりたいこと】と【できること】が上手く噛み合わなくて、 向いてないのかなーと思うことは多くありました。 上手にはできないけど、やりたいからやるか、とか これで食べていきた… 自分のトリセツを作る の続きを読む
退屈な忙しさと、楽しい忙しさってあると思うのです。 夏休みに入ったら、あっという間に8月に入り、 気づいたら9月も目の前、みたいなアレ。 こっちはやりたいこといっぱいで楽しい忙しさ。 打ち合わせが始まって、 議論に加われ… Like Raging River の続きを読む