物価が上がってるなー、というのを実感します。
スーパーに行くと、数十円単位で上がってますし、
コンビニに昼ごはん買いに行ったら
おにぎりが1個200円近くてビビってましたし。
コスト上がってるんだから、
それに見合った価格にするのは当然だと思っているので、
これはこれでいいんだと考えてます。
給料とか報酬も遠慮なく上げますんで。
ZoomやOffice365もかなり上がってますしねー。
コスト増加分はちゃんと上げないと生活できなくなっちゃいます。
そしてこれ、やばいなぁと思うのは、
お金がなくなってくると、
短期的視点になりやすいってことで。
僕自身も一人暮らし&病気療養してるときに
めっちゃ実感したことでもあります。
節約っていうのであれば、固定費を削るのがいいわけです。
ちょっと食費を節約したところで、
1ヶ月の家計という点からは微々たるものですし、
それより家賃が安いところに引っ越しちゃうとか、
スマホをキャリアからMVNOに変えるとかの方が「効く」。
でも、余裕がなくなってくるとですね。
そういう長期的視点が吹っ飛ぶんですよ。
で、自分への投資…だから勉強とか体にいいこととか、
そっちから断捨離しちゃう。
そうなるとますます詰む。
わかりにくいのが移動コストってやつで。
ガソリン高いし、宿代も交通費も上がったし、
どこにも行かなくなってきます。
もともと地方都市は移動がしづらいですし。
そうすると、外部からの刺激や体験がなくなるので、
同じところをぐるぐるしだすんですよね。
さらに、バイアスがどんどん強化されていくという
よくない方のスパイラルに入っていきます。
なので今、意識して外に出るようにしています。
CEDECもそうですし、
県内のイベントもできるだけ行きたいし、
近所の散歩もしてみたりとか。
でも、ですね。
流石に今年は暑すぎです…秋まで外出が減りそう。