創作の階段
それは階段を上るように。 まずはそのままはき出して、次にそれを伝えることを考え出して、それから技術を身につけて。 僕は20年ほど、仕事と趣味で創作をしています。文章を書いたり、企画を作ったり、ゲームを作ったり、です。 「… 創作の階段 の続きを読む
それは階段を上るように。 まずはそのままはき出して、次にそれを伝えることを考え出して、それから技術を身につけて。 僕は20年ほど、仕事と趣味で創作をしています。文章を書いたり、企画を作ったり、ゲームを作ったり、です。 「… 創作の階段 の続きを読む
国際通りの裏手に、観光地としても有名な牧志公設市場があります。 アーケードに覆われた通りの先にあって、東南アジアのような雰囲気の味わえる場所です。 食料品店、洋品店、お土産物屋に古本屋と、見るだけでも楽しい一角です。 こ… 牧志公設市場、建てかえ前に の続きを読む
偶然が重なって我が家になってきた白猫のスイさん。 くくるさんと相性がいいか心配だったのですが、仲良くしてくれています。 お兄ちゃんというかお母さんのように、くくるさんが面倒見てくれていて一安心です。 くくるさんの生まれは… スイさんその後(1ヶ月経過) の続きを読む
それは唐突にやってきました。 沖縄に住んでいると、そこかしこで猫さんに出会います。 時期によっては、こんな手のひらサイズの子猫さんにも出会ってしまいます。引っ越した当初は「うっわこれ連れて帰らないと!」って思っていたので… 家族が増えました の続きを読む
思考の流れを書いてみようという実験です。 そもそも、世界にある課題のほとんどは「正解が無い」ものですから、じゃあどうやって Better に近づけていくか、という思考の繰り返しだと思います。思考停止したら危険なご時世でも… 好きなことを仕事にする/仕事を好きになる の続きを読む
フリーランスになってから顕著に感じるようになったことに、仕事と日常と遊びの境目が無くなった、というのがあります。 ゲーム開発者(というかもの作りすると)はそういう傾向があると思います。会社員時代の自分はそんな感じでした。… プランナーという生き方 の続きを読む
あけましておめでとうございます。 2019年も何卒、よろしくお願い申し上げます。 個人事業主として3年目になりました。 試行錯誤を重ねる中で、皆様にはさまざまお力をお借りしつつ、なんとかやってこられている、というところで… 2019:謹賀新年 の続きを読む
スケジュール管理って必要か? と問われれば、そりゃ必要だ、と答えます。 むしろなんで要らないと思うんだ、ぐらいは言いそうです。 ですが、たとえば学校の制作で「スケジュール切ってね」というとたいてい切られません。先生方が切… スケジュール管理の必要性をどう伝える? の続きを読む
たぶんドラゴンクエストIIあたりだと思います。 小学校3〜4年生くらいでしょうか。 ゲームをクリアするとエンディングになって、スタッフロールが流れて、そこに名前の並んでいる人たちがこのゲームを作ったんだー!って認識したの… スタッフロールの価値と意味 の続きを読む
刻時森(くくじむい)という、なんともココロひかれる名前の森がある、というのを教えていただきました。 だって。ときを、きざむ、もり、ですよ。 調べてみると──、 1740年ごろ、古波津里恒という方が、王から命じられて日影と… 「刻時森」で空を見上げた の続きを読む